磯の王様イシダイを釣ろう!特徴や釣り方を知れば初心者でもOK!

豪快かつ強烈なヒキで、多くの釣人を虜にしてやまないイシダイ。一匹を釣り上げるために波が打ち付ける荒磯で剛竿を振る姿は、まさに釣りロマンといったところでしょうか。

そこで今回は、釣り人の人生を狂わせるほどの魅力を持つイシダイの生態や特徴、釣り方について解説します。実は初心者でも狙えるターゲットであり、ビギナーズラックが十分にありえるので、大判(デカバン)をキャッチして周囲をアッと驚かせましょう!

目次

イシダイってどんな魚?生態や特徴

出典元:写真AC

分類:スズキ目イシダイ科

日本近海に分布する大型肉食魚で、同属のイシガキダイと並んで希少性の高いターゲットとして釣り人に人気があります。イシダイは最大で80cm超まで成長し、一般的に70cmを超えると「ナナマル」と呼ばれ、一つの目標に掲げている釣り人が多いです。

そんな釣り業界では大人気のイシダイですが、流通量が少なく店頭に並ぶことはほとんどありません。そのためなのか一般的に旬は夏と言われていましたが、産卵期に向けて栄養を蓄えることから、実は秋から冬にかけてが脂が乗っていて最も美味しい時期となります。

オスは成長するとシマシマ模様が消える

イシダイというとシマシマ模様の魚を思い浮かべる方もいると思いますが、老成魚になるとオスのシマシマがなくなってしまうことはあまり知られていません。

老成魚のオスは体全体がシルバーメタリックになり、口の周りだけが黒くなって通称「銀ワサ」と呼ばれるようになります。一方で、鮮やかなシマシマ模様とおチョボ口、パッチリした目が美形なメスの老成魚は通称「本ワサ」と呼ばれます。

実はとても賢い魚

イシダイやイシガキダイは、水族館の展示などで芸をする魚としても知られています。芸ができるというのは学習能力の高さを示す良い例なのですが、釣り人にとってはとても厄介な相手と言わざるをえません。

例えば、過去に一度仕掛けに掛かったことがあるイシダイは、怪しいエサに対して強い警戒心を持つことになります。たかが魚と侮るなかれ、糸を通じて高度なやり取りができるのも、イシダイという魚の魅力なのです。

イシダイの生息地は?日本では釣れる?

出典元:写真AC

イシダイの生息地は、日本では千島列島を除くほとんどの沿岸部に広く分布しています。とりわけ房総半島沿岸から九州南岸の温帯域に多く生息していて、日本海側での釣果は多くありません。

好釣り場は各地に点在しており、関東エリアでは房総半島や三浦、伊豆諸島、関西エリアでは太平洋側の紀伊半島、そして日本海側の壱岐諸島が有名です。九州はイシダイ釣りのメッカというだけあって、男女群島や五島列島といった超一級ポイントが多数あります。

いずれも地磯や沖磯が主な釣り場となりますが、堤防やテトラ帯から狙えるポイントも存在するので、予算や自身の技術レベルに合わせて釣り場を選ぶことが可能です。

イシダイ釣りの方法や仕掛け方法

参照元:PhotoAC

イシダイの釣り方は、主に遠投釣り・宙層釣り・カカリ釣りの3種類です。釣り方はエリアの特徴に合わせて選ぶ必要がありますが、タックル(竿やリール)はそのまま使用できるケースもあります。

遠投釣り

水深が比較的浅めな関東エリアでの釣りにおすすめの釣法で、50~70mほど遠投してかけ上がりや沈み瀬にいるイシダイを狙います。大型の回遊を待つ釣りになるため、エサ取り対策として持ちがいいサザエをエサに使いましょう。

竿は長さが5~5.4mの専用竿を使用し、リールはナイロンライン20号が200m負ける大型両軸リールが標準です。仕掛けは切れてもいいようにオモリ(30~50号)の上に細めの糸を使うオモリ仕様か、食い込みがいい遊動テンビンがおすすめ。

いずれの釣り方もハリスにはワイヤを使用し、針はイシダイ用の14~18号を使います。前アタリがあったらすぐにアワセずに十分に食い込ませ、竿先が勢いよく引き込まれ本アタリが来たら全体重を使って思いきりアワセます。

宙層釣り

足元から急深になっている磯や沖堤防では、仕掛けを竿下に垂らして宙層(中層)を探る釣りがおすすめです。置き竿の遠投釣りと違って手持ちでの釣りとなるため、竿はやや短めの4.8~5m程度の専用竿を使用します。

リールはナイロンライン20号が100~150mほど巻ける両軸リールをセットし、軽さと扱いやすさを重視したいところ。仕掛けは瀬ズレワイヤに中通しオモリ(30~40号)を使用し、ハリはイシダイ専用の14~18合を使用します。

イシダイの活性を上げるため、ウニガラなどの撒き餌を多用するのも特徴です。

カカリ釣り

船釣りで用いられるカカリ釣りは、岸からは狙えないポイントを攻められるので高確率でイシダイをキャッチできます。船用のイシダイ竿は2~2.7mと短めで、リールはフロロカーボンを巻いた中型をセット。

仕掛けは三又サルカンの先にそれぞれオモリ(10~30号)とハリをつけたものを使用します。ハリは食い込みと掛かり重視にするため、小さめのもの(10~15号)を2段仕様にし、竿先に出るわずかなアタリに素早く合わせてフッキングさせます。

イシダイの味や調理法

参照元:PhotoAC

イシダイは高級魚として扱われているため、なかなか手が出しにくい魚ではあるものの、コリコリとした食感とほのかな磯の香りは他の魚では味わえません。まさに一度食べたら忘れられない幻の味といったところでしょうか。

おすすめの食べ方を3つピックアップしたので、幸運にもイシダイを食べる機会に恵まれた方はぜひお試しください。

お刺身

新鮮なイシダイが手に入ったら、まずはお刺身で味わいましょう。マダイと比べて固く引き締まった身は歯ごたえがあり、噛むたびに脂の旨味や甘味、ほんのりとした磯の香りを存分に堪能できます。

美味しいお刺身の作り方のポイントは、ウロコを取ったあと三枚おろしにしますが、この時に背骨についている血合いもしっかりこそげ落として綺麗にしてあげましょう。中骨に沿って身を二つに切り分けたら、皮を引いて好みの薄さにスライスすれば完成です。

また、イシダイは皮も美味しい魚なので、あえて皮を引かずにバーナーで炙るのもおすすめですよ。三枚おろしにしたあと、皮目を炙って全体的に焼き色がついたらすぐに氷水へ。サッと冷やしたら優しく水気を拭き取って、好みの薄さに切り分けて完成です。

煮付け

イシダイは煮付けにすると身がフワフワになり、本来の旨味に甘辛い味付けがプラスされて無限ご飯泥棒に早変わりします。煮付けにする場合は、鱗・エラ・内蔵・背びれ・腹びれを取り除き、きれいに洗いましょう。

下準備ができたらお鍋やフライパンに醤油50ml・みりん50ml・酒100ml(1:1:2)を入れ、さらに砂糖(三温糖がおすすめ)を大さじ3入れて軽く混ぜます。頭を左にして皮目に切り込みを入れたイシダイと生姜のスライスを投入し、弱火~中火で煮汁をかけながらゆっくり火を通しましょう。

なかなか火が通らない場合には、アルミホイルで落とし蓋をして加熱するといいですよ。中まで火が通ったらお皿に移し、生姜スライスを千切りにして添えれば完成です。

お茶漬け

お刺身の残りを味変でお茶漬けにするという方は多いと思いますが、イシダイはむしろお茶漬けをメインにして欲しいほどです。お刺身の残りは身が薄く、すぐにホロホロと崩れてしまいますよね。

ところがお茶漬け用に一口大のそぎ切りにすれば、食べごたえが格段に増すだけでなく、イシダイの身のプリプリ感や旨味をしっかり味わうことができるのです。作り方はとても簡単なので、頭と骨で出汁を取るというひと手間を惜しまずかけましょう。

出汁が取れたら薄口醤油や塩、料理酒で味を整えます。イシダイの切り身は、熱湯をかけて臭みを取っておくことを忘れずに。器に盛ったご飯の上にイシダイの切り身をのせ、さきほどの出汁を回しかけたら、刻みノリ・白ごま・わさびをトッピングして完成です。

まとめ

参照元:写真AC

幻の魚や磯の王様と呼ばれ、超がつくほどの高級魚として知られるイシダイですが、生態と釣り方がわかれば初心者でも十分に狙えるターゲットです。

専用竿が必要なので若干の初期投資は避けて通れませんが、エキサイティングなファイトとその美味しさを一度でも知ってしまったら、ズブズブとイシダイ釣りにハマっていくことでしょう。

本記事を読んでもしも興味が湧いたなら、まずは近くにイシダイ釣りのポイントがないか調べてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次