【初心者向け】釣りの種類を徹底解説!難易度や特徴をご紹介!【難易度別】

「釣りを始めたいけどどんな釣り方があるの?」

「初心者にもおすすめの釣りは?」

「どれくらい難しいの?」

など、釣りをこれからはじめようとすると釣り方の種類が多くて悩んでしまいますよね。そこで今回は、海の釣り方や川の釣り方、餌を使った釣り方や使わない釣り方、難易度別の釣り方をそれぞれ詳しく解説していきます!

釣れる魚の種類も解説しているので、釣りたい魚から釣り方を選ぶのも一つの手です。釣り方の種類を学んで早速釣りを始めてみましょう!

目次

海の釣り方の種類まとめ|人気なのは?

ここでは海の釣り方の種類で人気の釣り方を3種類ご紹介します。堤防や海釣り施設などで簡単にできる釣り方なので、初心者の方やファミリーにもおすすめです。また、海の釣りは食べられる魚の種類も多く食べる楽しみも味わえますよ!

海の釣り方の種類

  • サビキ釣り
  • 投げ釣り
  • 胴付き仕掛け

サビキ釣り

サビキ釣りとは、コマセと呼ぶアミエビなどの餌を拡散して魚の群れを寄せ集め、サビキと呼ばれる餌に似せた小さな擬餌バリを連ねた仕掛けで釣る方法です。

この釣り方は餌をつけたり投げたりせず、足元に仕掛けをおろすだけで簡単にできます。そのため、海釣りの定番で小さなお子様でもでき、ファミリー向けに人気の釣り方です。

主なターゲットはアジやサバ、イワシなどです。

投げ釣り

投げ釣りとは、餌を付けた仕掛けを遠くに飛ばして魚を釣る方法です。仕掛けを遠くに飛ばす分、より広い範囲を探ることができるので足元だけの釣りより釣果が伸びることもあります。

主なターゲットは、ハゼやカレイ、シロギスなどが挙げられます。

胴付き仕掛け

胴付き仕掛けとは、仕掛けの一番下にオモリを付け、その上に餌を付けたハリで底にいる魚を狙うシンプルな釣り方です。

仕掛けもシンプルなのでラインが絡まるトラブルもなく釣りを楽しめます。仕掛けを海底に落としラインを張った状態でアタリを待つだけなのでこちらも初心者におすすめの釣り方の一つです。

主なターゲットは、カサゴやメバル、アイナメなどが挙げられます。

川の釣り方の種類まとめ|どんな魚が釣れる?

続いて川の釣り方の種類を3種類ご紹介します。川は比較的近隣に流れていたりするので釣りをはじめやすいと思います。川は上流や中流、下流と場所によって釣れる魚が変わります。上流ではヤマメやイワナ、中流以降ではブラックバスやブルーギル、フナやコイ、下流ではシーバスなど様々な種類の魚が釣れます。

川の釣り方の種類

  • ウキ釣り
  • ミャク釣り
  • ぶっこみ釣り

ウキ釣り

ウキ釣りとは、餌を付けたハリと目印になるウキをつけた釣りです。魚のアタリをウキの動きで確認するので視覚で楽しむことができるので人気があります。

また、餌を変えるだけで上流~下流まででき、川釣りで最もポピュラーな釣り方といえるでしょう。ウキの位置によってハリを表層や底に変えられるので色々な水深を狙いやすいのです。

釣れないなと思ったらウキの位置を色々調整してみましょう。

ミャク釣り

ミャク釣りとは、魚の脈(ミャク)を感じ取るような様から名づけられたと言われるようにウキなどを使わずハリと軽いオモリだけの仕掛けで、微妙なラインの変化やアタリを感じとる釣り方です。

リールを使わないのべ竿を使用し、仕掛けもシンプルなのでラインのトラブルも少なく初心者の方におすすめです。

ぶっこみ釣り

ぶっこみ釣りとは、中通しオモリに餌を付けたハリを付け底にいる魚を狙う釣り方です。

魚のいそうな場所に仕掛けを投入し、後はアタリがあるまで待つのでのんびり釣りが楽しめます。

下流域ではコイやナマズなどの大型の魚も狙える釣り方なので、大物を釣り上げたい方におすすめです。

餌を使った釣り方の種類まとめ

餌を使った人気の釣り方の種類を3種類ご紹介します。

餌を使った釣り方の種類

  • ブラクリ釣り
  • 泳がせ釣り(エレベーター仕掛け)
  • フカセ釣り

ブラクリ釣り

ブラクリ釣りとは、海釣りで人気の釣り方のひとつです。

主に穴釣りで使用し、オモリとハリが一体となっているシンプルな仕掛けで、オモリの形が円錐型をしています。この形が最大の特徴で、岩と岩の間をすり抜けやすく根がかりしにくいのです。

餌はイソメや魚の切り身を用いて、主なターゲットは、カサゴやメバル、ソイなどです。

泳がせ釣り(エレベーター仕掛け)

泳がせ釣りとは、生きたサバやアジなど小魚をハリに餌としてつけて泳がせ、それを捕食する大型の魚を狙う釣り方です。難しそうですが、餌さえ確保できれば簡単に大物を狙うことができ人気の釣り方です。

基本的な仕掛けはラインの一番下にオモリを付け、ラインにハリスとハリを結んだスナップサルカンを付けた誘導式のものです。誘導式なので餌の魚は自由に泳げ弱りにくく、広いタナを探ることができます。

主なターゲットは、青物やシーバスです。

フカセ釣り

フカセ釣りとは、海釣りにおいてメジナやクロダイを狙う人気の釣り方です。基本的な仕掛けは、ハリと軽いオモリ、円錐ウキのシンプルなものです。餌はオキアミやイソメなど。フカセ釣りの特徴として、オキアミに集魚剤を混ぜた撒き餌を使用し魚を集めて釣ります。

道具を揃えるのは少しハードルが高いですが、魚を集めて釣るので釣果は期待できます。

また、主なターゲットのメジナやクロダイは引き味が強く食味も良いのが人気の理由です。

餌を使わない釣り方の種類まとめ

餌を使わない釣り方の種類を3種類ご紹介します。

餌を使わない釣り方の種類

  • ショアジギング
  • アジング
  • ミノーイング

ショアジギング

ショアジギングとは、堤防や磯、砂浜などの岸(ショア)からメタルジグを遠投する釣り方です。主なターゲットは、イナダやカンパチ、サゴシなど青物メインとなります。回遊魚がターゲットなので潮通しの良い場所で、水深がある場所がショアジギングに向いています。

餌釣りと違いとにかく投げては巻くを繰り返すので体力が必要ですが、餌を触るのが苦手な方でも出来て、釣れれば大物の可能性が高く人気の釣り方です。

アジング

アジングとは、ジグヘッドとワームを使用した小型のルアーでアジを狙う釣り方です。ロッドとリールとルアーがあれば始められるお手軽さで非常に人気があります。

また、ターゲットとなるアジは刺身やフライにしてもおいしく食味が優れているのも人気の理由です。

アジングは基本的に夜の釣りです。なぜなら、アジが餌とするアミなどのプランクトンが夜になると常夜灯が設置してある明るい漁港や堤防に集まり、そこにアジも回遊してくるからです。したがって、常夜灯がある場所をポイントに選びましょう。

ミノーイング

ミノーイングとは、主に川釣りでミノーと呼ばれるルアーを使用しニジマスやイワナなどトラウトをターゲットとした釣り方です。

これまで、川のルアーというとスプーンやスピナーベイトなどフラッシングするルアーが使われていましたがこれによってスレてしまったトラウトにロッドを使ってミノーを操作し反応させる釣りです。

使用するミノーは浮くものや沈むものなど様々で、水深や魚の活性に合わせて選択しましょう。ミノーを操作して魚に反応させるので、難易度は少し高いですが釣れた時の喜びは格別です。

釣り方の方法まとめ|人気と難易度

ここからは様々な釣り方の種類をまとめて解説し、難易度を星マーク5段階で表します。定番の釣りから、かなりマニアックな釣りまでをまとめました!それにあわせて、それぞれの釣り方で釣れる魚も紹介します。

これから釣りを始めようと考えている方は、難易度で決めてもいいですし、釣りたい魚から釣り方を選ぶのも一つの手だと思います。

また、時期によって釣れやすい釣り方もあるのでその時期に始めると楽しめるかもしれません。

※難易度はあくまで著者の感覚なので参考程度にお考え下さい。

海釣りの定番!「サビキ釣り」

難易度★☆☆☆☆

サビキ釣りは、簡単な釣り方で数釣りも楽しめる人気の釣りです。また、仕掛けを付けたら足元に落とすだけなので難易度も低いのが人気の理由です。主にアジやイワシ、サバなど小魚をターゲットにした釣り方ですが、たまに大型のサバやクロダイ、マダイなども釣れるので侮れません。

仕掛けは、コマセカゴにサビキバリを連ねたものです。まずコマセカゴにコマセを入れ足元に落とします。その後、コマセカゴから餌を出すために上下にロッドを動かしてアタリがあるまで待ちましょう。アタリがあったらゆっくり巻くのがコツです。なぜなら、ターゲットのアジやイワシなどは唇が柔らかいため強く巻くとバラす原因になってしまいます。

釣れない場合はタナを変えてみましょう。コマセに魚が寄ってくると入れ食いが味わえるのでファミリーフィッシングにもおすすめです。

広範囲に魚を探せる!「ちょい投げ釣り」

難易度★☆☆☆☆

ちょい投げ釣りとは、仕掛けを軽く投げる釣り方です。シロギスやハゼ、カレイなどが主なターゲットです。

投げ釣りというと、仕掛けを何十m~何百mも飛ばす難易度が高いイメージかもしれません。しかし、ちょい投げだとそれほど仕掛けを飛ばさなくても十分かつ足元の釣りより広範囲に魚を探せます。また、軽く投げるだけなので比較的まっすぐ飛びやすく混雑時でも行いやすい釣り方です。

仕掛けは、ジェット天秤にハリスとハリを結んだもので、餌はイソメやゴカイなどを使用します。

釣り方は、仕掛けを軽くキャストし、オモリが底に付いたらアタリを待ちます。アタリが無ければリールを巻いて場所を変えてみましょう。キャストした後置き竿にしてのんびり釣りを楽しむこともできるのがこの釣りの魅力です。

ボウズ回避の救世主「穴釣り」

難易度★☆☆☆☆

穴釣りとは、テトラポットや岩の隙間に仕掛けを落とす釣り方です。釣れる魚種は、カサゴやメバル、ソイなど根魚が主なターゲットとなります。

穴釣りの魅力は、ボウズ(釣れないこと)逃れといわれるほどよく魚が釣れ、オールシーズンできることです。

仕掛けはブラクリや胴付き仕掛けを使用し、餌はイソメや魚の切り身などがおすすめです。釣り方は仕掛けを足元に落としアタリを待ちます。アタリが無ければ移動し、また仕掛けを落としましょう。

この釣り方は基本的に底を狙うので根がかりが多くなるので余分に仕掛けを用意するのをおすすめします。また、注意点としてテトラポットの上に乗って釣るのは転倒や落水の原因になるので絶対にやめましょう。

ウキが沈む瞬間がたまらない!「ウキ釣り」

難易度★☆☆☆☆

ウキ釣りとは、餌が付いたハリがある仕掛け部分の上にウキを付けた釣り方です。魚のアタリをウキの動きで判断するので目で見て楽しめます。

ウキ釣りの特徴は、より広範囲の魚を狙うことができるところです。なぜなら、足元またはキャストして遠くを狙うこともできますし、ウキの位置を調整すれば狙える水深を変えられるからです。そのため、釣れる魚も多岐にわたります。

釣り方は、仕掛けを海に投入し、ウキが沈むのを待ちます。アタリが無ければ、仕掛けを遠くに投入またはウキを調整して水深を変えましょう。ウキが完全に沈んだら魚がかかっているので、巻き上げましょう。仕掛けもシンプルなので初心者の方にもおすすめな釣り方です。

大物も夢じゃない!「泳がせ釣り」

難易度★★☆☆☆

泳がせ釣りとは、生きた魚を餌にして、その餌の魚を捕食する大型の魚種を狙った釣り方です。生きた魚を確保しないといけないので多少難易度は上がりますが、生き餌さえ手に入ればテクニック不要の釣り方でより大型の魚を狙うことができ人気があります。

仕掛けは、オモリをラインの一番下に付け、ハリと太めのハリスを結んだスナップサルカンをラインに取り付けるだけです。餌は、サビキ釣りなどでアジやイワシを確保しましょう。

釣り方は、生き餌を付けた仕掛けを投入し、アタリを待ちましょう。注意点として、アタリを待つ際はリールのドラグは緩めにしておきましょう。なぜなら、大型の魚がかかった時ドラグがきついとロッドごと海に引きずり込まれてしまうからです。

急にラインがリールから出たら魚が付いている可能性大です。ドラグを締め、ロッドを立ててアワセましょう。釣れれば大物ですがギャンブル性が高い釣りです。しかし、いきなりラインが走り出す瞬間は興奮間違いなしです!

クロダイ特化の釣り方!「ヘチ釣り」

難易度★★★☆☆

ヘチ釣りとは、堤防の壁際に貝類やカニなどの餌を落とし、クロダイを狙う釣り方です。仕掛けがシンプルで手軽に始められ、クロダイの力強い引きを味わえるので人気の高い釣りです。

仕掛けは、ハリとハリス、ガン玉と呼ばれる軽いオモリを使用し、餌はイガイやカニ、イソメなどを使います。

釣り方は、仕掛けを壁際ギリギリにゆっくりと落とします。この時の注意点として、壁際に立たないようにしましょう。クロダイは警戒心が強く、人影が近づくと気が付いて逃げてしまいます。

餌を落としている途中に穂先にアタリが出たり、ラインが止まればアタリなのでロッドを立ててあわせましょう。一度餌を落として釣れなければ移動してまた餌を落とす。これを繰り返します。移動がメインの釣りなので身軽な装備をおすすめします。

陸からもタチウオが狙える!「タチウオテンヤ」

難易度★★★☆☆

タチウオテンヤとは、オモリと仕掛けが一体となったもので、タチウオを狙った釣り方です。餌は、イワシやキビナゴを使用します。タチウオテンヤは本来、船での釣り方ですが、タチウオが接岸する時期であれば陸から釣ることができます!

タチウオは夏から秋にかけて接岸してきます。仕掛けは、テンヤと呼ばれるオモリとハリが一体になったものに餌を針金やワイヤーでぐるぐる巻きに固定したものです。

釣り方は、テンヤをキャストして一定の速度で巻きます。アタリははっきりと手元に伝わるのでロッドを立ててアワセましょう。この時ヒットしなくても追い食いしてくる場合もあるので、手を止めずに巻き続けるといいです。

注意点として、タチウオの歯は鋭く危険なので、釣りあげたらフィッシュグリップなどで掴むことをおすすめします。

青物の引きを味わえる!「ショアジギング」

難易度★★★★☆

ショアジギングとは、近年人気のある釣りでメタルジグと呼ばれるルアーをキャストして主に青物を狙った釣り方です。

ロッドとリール、ルアーといった仕掛けの手軽さと堤防や磯、サーフなど潮通しのいい場所であれば成立する釣りなので大変人気があります。また、釣れる魚もイナダやサゴシ、ブリなど強烈な引き味を持った魚なのでやりとりは楽しく、また、食べてもおいしいです。

一番釣れる時期は秋で、この時期の青物は冬を越すために荒食いするのでルアーでも釣りやすい時期といえます。

釣り方は、メタルジグをできるだけ遠くにキャストして底まで沈めたら、ワンピッチジャークと呼ばれるロッドワークを使ってメタルジグを操作します。アタリは明確で「ドスン」とひったくられるような感じです。

アタリがあったら素早くロッドを立ててリールを巻きましょう。青物はパワーがあるので

根に潜ろうとします。根に潜られるとラインが切れてしまう場合があるのでとにかくゴリゴリ巻きあげましょう。

イカもルアーで狙えます「エギング」

難易度★★★★☆

エギングとは、漁具の「餌木」を使用して主にアオリイカを狙う釣り方です。ロッドとリール、餌木があれば始められますが、ロッドを動かしたりアタリを取るのが難しく難易度は高めです。しかし、時期と場所を選べば難易度を簡単に釣ることができます!

アオリイカの釣れやすい時期は、春と秋です。春は産卵をするために海藻が多く浅い場所にアオリイカがやってくるからです。また、秋は最も釣りやすい時期となり、アオリイカは冬を越すために荒食いします。なので、エギングをはじめるなら春か秋をおすすめします。

アオリイカが釣れやすい場所は海藻が生えている場所や潮通しの良い場所、墨跡が多い場所がポイントです。特に墨跡が多くある場所はイカが釣れた証拠となるので特におすすめです。

釣り方は、餌木をキャストして底まで沈めます。その後ワンピッチジャークでシャクリ、また底まで沈めを繰り返します。アタリはほとんどが餌木を沈めている間です、沈めている間にラインが張ったり、緩んだりしたらイカのアタリです。とにかく違和感を感じたらアワセましょう。ロッドに重みが乗ったら一定の速度で巻きあげます。この時速く巻くと身が切れてしまうので注意しましょう。時期と場所さえ選べば釣りやすいので是非チャレンジしてみてください。

紳士のスポーツ「フライフィッシング」

難易度★★★★★

フライフィッシングとは、虫に模したフライと呼ばれる毛バリを使用し、主にトラウトを狙う釣り方です。フライフィッシングの起源はイギリスで、現地では紳士のスポーツとして親しまれています。

フライフィッシングの特徴はその名の通り「フライ」軽量な仕掛けを使用します。オモリは使わず、ラインの重さを利用してフライを飛ばします。なので、ルアー釣りのように仕掛けに重さが無いので、キャスティングも難しく難易度は高い釣りです。

仕掛けがシンプルな分、魚とダイレクトなやりとりができるのがフライフィッシングの魅力ともいえます。

釣り方は、フライをキャストしラインを手繰って手前に引っ張ります。アタリは直接見えるので魚がフライを咥えたらロッドを立ててあわせましょう。この時、ラインのテンションが抜けるとバレてしまいますので、常にテンションがかかった状態を意識します。練習が必要な難易度の高い釣りですができるようになれば紳士の仲間入りですね。

まとめ

今回は様々な釣り方の種類をまとめてご紹介しました!やってみたい釣り方はありましたか?釣りたい魚や、場所によって様々な釣り方の種類があります。まずはやってみたい釣り、もしくは釣りたい魚を決めて道具をそろえていくといいと思います。

釣り方によっては、海や川両方で使えたりできます。自分の持っている道具、予算と相談しながら色々試していくと楽しめるはずです!

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事がこれから釣りを始めようと考えている方の参考になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次