季節によって味が変わる魚「メジナ」とは?生態や釣り方、調理法を徹底解説!

メジナはスーパーなどでは見かけないので一般的な認知は低いですが磯釣りでは人気のターゲットです。

警戒心が強い魚で、ゲーム性が高く人気があるのかもしれません。また、季節によって味が変わる魚としても知られており、旬の時期は大変旨味が強く美味しいのです。しかし、旬を外すと新鮮でも強烈な臭いでとても食べられません。

磯の釣りなので釣るには難しそうなメジナですが、実は釣るのはとても簡単です!そんなメジナについて生態や釣り方、レシピをこの記事では解説します。

目次

メジナってどんな魚?生態や特徴

分類:スズキ目イスズミ科

メジナはスズキ目イスズミ科に属する魚で、最大で60cmほどまで成長しますが、よく釣れるサイズは40cmほどまでです。

魚体は側扁で体高が高く、青緑色の美しい体色に真っ黒なつぶらな瞳が特徴です。日本で釣れるメジナは「クロメジナ」と「オキナメジナ」の2種類が知られています。

クロメジナは最大で70cmに達するほど大型のメジナで日本沿岸に生息しており釣りの対象魚として人気です。オキナメジナは沖縄や小笠原諸島などで多く見られる魚で本州ではあまり釣れない魚です。

釣り人の間では「グレ」という呼び名の方が有名で、メジナ用のロッドやウキ、エサなどに「グレ」の名称が冠されているものがあるくらいです。

メジナは、釣りか定置網でしか漁獲がないためスーパーなどに出回ることは少なく食材としての知名度は低いです。海外では「Girella」と呼ばれ中国や韓国では釣りのターゲットではありますが、日本同様知名度は低いです。

季節によってガラッと味が変わる

メジナは季節により味が変わる魚です。その理由はメジナの食べるエサが原因です。メジナの旬は冬で、この時期は主に植物性の海藻を食べるので臭みがないとされています。

一方、夏のメジナは主にエビやカニなど動物性のエサを捕食するので味わいが変わるとされています。また、夏場は海水温が高くなる影響でメジナが食べた海藻の状態が体内で悪くなるため磯臭くなると言われています。したがって、メジナを食べて楽しむのであれば冬の臭くない時期がおすすめです。

メジナ釣りの歴史

今でこそたくさんの愛好家の方がいらっしゃいますがメジナ釣りの歴史は比較的新しく、昭和40年代の竿やリールの進化とメディアの普及により磯釣りブームが起こった時期から注目を浴びました。

固定ウキのフカセ釣りが主流で、現代でもその基本スタイルは変わりません。餌としてオキアミが一般的に使われるようになる昭和50年代以前は、アミエビを小麦粉と混ぜて団子にしたり、木綿糸で針にくくりつけたアミエビがよく使用されました。さらに昔は、冷凍のエビやフナムシが一般的でした。

メジナの生息地は?日本では釣れる?

画像引用:pixabay

メジナは稚魚期には外洋に面した内湾で群れをなし、成長するにつれて生息場所を変えます。特に大きくなると、波の荒い岩礁地帯を好んで生活の場とします。

日本では釣れるかというと、メジナは日本全国の海域で見られる海水魚です。北海道から南の日本海側に広く分布し、太平洋でも房総半島以南の沿岸に存在します。

メジナの釣り場を選ぶ際のポイントは、潮の流れが適度にあり、グレが隠れる障害物となる沈み瀬や根の存在が重要です。

狙い目となる場所は防波堤の先端部やテトラポット周辺、ゴロタ岩のある海底、沈み瀬の周辺、そして磯場では本流に潮が引かれる突端の部分などです。

目に見える障害物だけでなく、潮と潮のカベや潮目といった海流の変化がある場所もおすすめです。

メジナ釣りの方法や仕掛け方法

画像引用:pixabay

メジナ釣りというと、ベテランの釣り人が多く敷居が高い印象を持ってしまいがちですが、それだけ釣り人を惹きつける魅力がメジナ釣りにはあるともいえます。

メジナの代表的な釣り方はウキフカセ釣りです。ウキフカセ釣りとは仕掛けを潮の流れに乗せて魚に喰わせる方法です。潮の流れに乗せるのでアピール力は弱いですが、警戒心の強いメジナには有効な釣り方といえます。

タックルは、磯場の釣りなので5m前後の長めの磯竿に3000番程度のスピニングリールがおすすめです。

仕掛けは、円錐ウキにハリとシンプルな仕掛けです。ウキ止めに幅をもたせ、より広くタナを探れるようにするのがコツです。

メジナ釣りは、魚を寄せ集める必要があり、撒きエサが必要になります。オキアミと集魚剤を混ぜた撒きエサが一般的で、これを海に向かって撒き、メジナを寄せ集めます。そこに撒きエサと同じくオキアミを付けた仕掛けを投入し釣ります。

アタリは、ウキを見て沈んだら即アワセしましょう。メジナは根に潜る習性があるので、ヒットしたら竿を立て潜らせないようにやりとりします。

メジナ釣りのコツは潮の流れを読むことです。撒きエサが潮に流され留まる場所には魚も集まってきます。いかにそういった場所にいかにうまくエサを運ぶかがメジナ釣りの難しさであり奥深さでもあります。

メジナの味や調理法

画像引用:写真AC

メジナは淡いピンク色の白身が特徴で、淡白な味わいながらも適度な脂が絡んでいます。その食感はコリコリとしており、甘みも感じられる絶妙なバランスが魅力です。メジナの旬は冬で、この時期のメジナは植物性の海藻を主に食べているので臭みが無くとても美味しいです。

一方で夏のメジナはエビやカニといった動物性のエサを食べるので磯臭くあまりおすすめはできません。ここでは、メジナのおすすめ調理法を3つご紹介します。是非、冬の旬のメジナを使って調理してみてください。

メジナのお刺身

メジナは淡いピンク色の白身が特徴で、淡白な味わいが楽しめます。脂も程よくのっており、コリコリとした食感と共に甘みも感じられる魚です。

ただし、夏に食べると磯臭さが気になると言われることもあります。しかし、冬には美味しさが際立ち、お刺身でも臭さを感じずに楽しむことができます。メジナの旬を活かして、冬にぜひ味わってみてください。

まず、ウロコを取り除きます。ウロコ取りでこすって落とし、流水で洗いましょう。次に、メジナを3枚におろします。頭を付けたままおろす場合、目の後ろから胸ビレの後ろ、そして腹びれの後ろに切れ目を入れます。

その後、中骨に沿って身を切り取りましょう。指で身を軽くめくりながら、背骨まで切り込むと良いです。腹骨を切り取り、血合いの小骨を取り除き、皮を引きましょう。

最後に、平造りの刺身に切り分けます。身の皮が上になるようにまな板に置き、身の右側から切りお皿に盛り付けたら完成です。

メジナの煮つけ

材料

  • ショウガ ひとかけ
  • 酒150ml
  • 水150ml
  • しょうゆ 大さじ3
  • みりん 大さじ3
  • さとう 大さじ2

鱗と内臓を取り除き、飾り包丁をし水洗いします。霜降り処理をしてすぐに氷水に入れ水気をとりましょう。

材料を鍋に入れて煮立てます。煮立ったらメジナを入れ、煮汁をかけながら中火で煮込みます。グツグツしてきたら落し蓋をして弱火で煮込みましょう。煮汁が減り、魚に煮汁がしっかり染み込んだら完成です。

メジナの煮付けは、メジナのふわふわとした白身が甘辛い煮汁とともに口の中に広がります。さらに、メジナの脂と旨味もたっぷり楽しめる一品です。ぜひこのレシピを試してみて、メジナの美味しさを堪能してください。

メジナのしゃぶしゃぶ

新鮮なメジナが手に入ったら是非試してほしい調理法がメジナのしゃぶしゃぶです。特に旬である冬場のメジナは熱に通すことでより脂の旨みを感じることができます。

材料

  • だし昆布10cm角
  • かつお節
  • お好みの野菜 白菜、エノキ、椎茸、豆腐

ウロコを取り、内臓とエラを外したら、三枚におろし中骨を取ります。そして、皮はつけたまま食べやすい大きさに切ります。ダシを沸騰させ、野菜を入れる。あとはメジナをしゃぶしゃぶして完成です。ポン酢にもみじおろしと万能ネギを合わせたものでサッパリといただくのがおすすめです。

最後に残った汁にお米やうどんを入れると、魚の旨みがたっぷり入った絶品のシメを味わうことができるのでおすすめです。

まとめ

本記事では、メジナの生態や釣り方、調理法について解説しました。

メジナは日本のほとんどの沿岸で釣ることができる魚です。潮通しのよい磯がメジナ釣りに絶好のポイントです。

釣り方はウキフカセ釣りがおすすめです。潮の流れを読み、エサをうまく流してメジナに警戒されないようにしましょう。

おすすめの調理法は刺身や煮付け、しゃぶしゃぶです。メジナの旬は冬です。この時期のメジナは旨みたっぷりです。一方、夏のメジナは食べているエサの影響で臭い個体もいるので注意が必要です。是非、旬のメジナを美味しく調理して味わってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次