釣竿の種類まとめ!違いや選び方についてもご紹介

釣りを行う上で欠かせない釣竿ですが、ひとくちに釣りといってもエサ釣りやルアーフィッシングなど用途によって種類はいくつもあります。ひとつのジャンルの釣りだけでもこまかく分けるとさらに複雑になってくるといえるでしょう。

とくにこれから釣りをはじめたい初心者の方はどのような釣竿を選べばよいか迷われる方も多いのではないでしょうか。この記事では釣竿の種類についてやそれぞれの特徴、選び方についてもなるべくわかりやすく述べていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

釣竿(ロッド)の種類まとめ|どんな特徴がある?

出典:photoAC

釣竿の種類はリールを使うリール竿とリールを使わないのべ竿の2つに分けることができます。リール竿にはリールから出した釣り糸を通すガイドと呼ばれるリングがついており、このガイドでラインをコントロールできます。

リールを使用しないのべ竿はガイドが付いていないため、釣り糸は竿の先端についているリリアンと呼ばれる専用のひもに釣り糸を結びつけて使うことが可能です。リール竿は遠投や操作性に優れている点が特徴で、のべ竿はリールがないことからよりシンプルで扱いやすいとされています。

また、釣竿は大きく分けて振り出し竿、継ぎ竿、インターラインロッドの3つに分けることもできます。それぞれの特徴で狙う魚や釣り方にマッチしたものを選ぶ必要がありますが、まずはどういった釣竿なのかを理解しておくと選びやすいといえるでしょう。

そのため、リールを使う釣りなのか使わないかでまず分けることができます。さらにそこから振り出し竿なのか継ぎ竿なのか、インターラインロッドを使いたいのかである程度は自分のやりたい釣りに分けて種類を絞っていくことが可能です。

振り出し竿

振り出し竿は段階的に先端を細くした空洞のつくりとなっており、伸び縮みする構造となっています。持ち手となる竿の元節のなかにすべての節が入るため、振り出して伸ばすことが特徴です。ほかにテレスコピックとも呼ばれています。

元節となる竿の長さで1本にまとめることができるため、持ち運びしやすく簡単に使えるところもメリットといえるでしょう。とくに長い釣竿などは振り出しタイプのものがほとんどで、長い釣竿でも携帯性を高めることが可能です。

主な用途としては、海釣りでのエサ釣り用や渓流釣り、鮎釣りなどに使用されるのべ竿は振り出し竿に属します。また、リールを使う釣竿でも振り出しのものがあり、リールと釣り糸をガイドに通したまま短く持ち運べるところも魅力です。

継ぎ竿

継ぎ竿は釣竿をいくつか均等に分けてあるもので、半分の2ピースのものから3ピースや4ピースといったマルチピースのモデルもあります。使用する場合にはひとつひとつを継いで1本の釣竿にしていくタイプです。

継ぎ竿は2ピースのものが多く持ち運びはパーツが分かれる分、振り出し竿より手軽さはないですが、セットや手入れもしやすく釣りの場面でも使いやすい釣竿となっています。長さがある場合はマルチピースモデルなら持ち運びもしやすいです。

継ぎ竿のほとんどはルアーフィッシング用のものが多く、海釣りから渓流釣りまで幅広く使える釣竿といえるでしょう。細く強度がある釣竿のため、ロッドアクションを使うテクニカルな釣りに向いている点やパワーも十分なところが特徴となります。

インターラインロッド

インターラインロッドは釣り糸をロッドの中に通して使用することができる構造の釣竿です。ガイドがないタイプになるため、とくに初心者の方が起こしやすいガイドに釣り糸が絡まるといったライントラブルがほぼありません。

インターラインロッドには2ピースやマルチピースの継ぎ竿タイプと振り出し竿タイプの2種類があるため、用途に応じて選ぶことも可能です。別名、中通し竿とも呼ばれており風や雨といった天候に釣り糸が干渉されにくい点も特徴となります。

用途としては磯竿やエギと呼ばれるルアーを使ってイカを狙うルアーフィッシングのエギングなどに使われることが多い釣竿です。とくにエギングでは糸絡みが多いため好んで使用する熟練者の方も多く、ライントラブルに強い点がメリットといえます。

釣竿の素材はどう違う?どんな種類がある?

出典:photoAC

釣竿の素材には大きく分けて以下の4つが挙げられます。

  • カーボン素材
  • ボロン素材
  • グラス素材
  • バンブー素材

そのほかにも穂先が金属性のものである場合やそれぞれの素材を合わせたハイブリッドなものまでありますが、基本的にはこの4つの素材が釣竿に使われています。

カーボン素材は軽く強度もあり非常に釣竿に向いている素材といえます。もっとも多い素材がカーボン素材で、近年はカーボン製のものがほとんどです。グラス素材はガラス繊維から作られており、粘り強くしなやかで折れにくい素材です。

ボロン素材はホウ素繊維で作られた反発力や感度が高いところが特徴で、ハイエンドと呼ばれる高級な釣竿などに使用される高価な素材になります。バンブー素材は竹を使用したもので、しなりや絶妙な使い心地を生み出せる高級素材です。

ルアーロッドの特徴|アクションの違い

出典:photoAC

ルアーを使ったルアーフィッシングで使用する釣竿をルアーロッドと呼び、エサ釣りとはまた違った魅力がある釣りでエサ釣り竿とは異なる特徴や違いがあります。長さはフィート、硬さはライトやミディアムライトなどと分類されるところも特徴です。

一般的な釣竿では魚をかけた時のしなりがどこから曲がるかによっても呼び方が変わりますが、ルアーロッドの場合はテーパーと呼ぶことも多いです。釣竿でいう先から曲がる先調子をファストテーパー、中央で曲がる胴調子をスローテーパーと呼びます。

また、ルアーフィッシングはロッドアクションも多用する釣りとなっており、全体的に張りがあるものも多く、操作性に優れている点も特徴といえるでしょう。ほかにも扱えるルアーの適合ウェイト表記があるところもほかの釣竿との違いになります。

釣竿(ロッド)選びのポイント|何を基準に選ぶ?

出典:photoAC

いざ釣竿を選ぶ基準ですが、まず海釣りなのか渓流釣りなのかでわかれ、そこからエサ釣りがしたいのかルアーフィッシングがしたいのかで大きく分かれてきます。ほかにも狙う魚の大きさや釣り場の広さ、水深なども選ぶ基準といえるでしょう。

たとえば海でのエサ釣りの場合は振り出し竿でリールを付けられる磯竿やサビキ釣り用の竿が初心者の方でも使いやすく、ウキを使うフカセ釣りや投げ釣りにも流用できます。ルアーロッドの場合はターゲットとなる魚や使うルアーによって選ぶとよいです。

また、釣竿の種類も大事ですが釣り場の状況に合わせた長さのものを選ぶことも重要といって間違いありません。広大なサーフエリアや大規模なフィールドでは遠投できる長い釣竿がおすすめです。水深があるポイントでも使いやすいでしょう。

エサ釣りで使いやすい長さは4.5〜5m程度のものが初心者の方でも扱いやすく、あらゆる釣り場でも対応しやすいものといえます。のべ竿の場合はリールが付いていない分、7m程度ある方が水深のタナに合わせて使えるためおすすめです。

ルアーフィッシングの場合は8〜9フィート程度の長さで硬さはMLクラスがもっともオールマイティーに使える場合が多いです。ターゲットもシーバスや青物、イカに根魚と幅広い種類のターゲットを狙えるところも魅力といえます。

渓流釣りの場合は釣竿も短く細い繊細なものになってきます。また、渓流釣りの場合はフライやスプーンといった小さく軽量なルアーなどを投げるため、やわらかくしなりがあるグラス素材を好んで使う釣り人も多いです。

初心者の方にはなじみのないインターラインロッドですが、磯釣りやエギを使ってイカを狙うエギングなどではライントラブルを軽減できる点などで使いやすい釣竿とされています。興味がある場合はお店などで一度手にとってみることもよいでしょう。

基本的にはまず釣竿の種類を決めてから長さで選び、竿のパワーや調子などの順で決めていくと失敗が少なくなります。また、エサ釣りではオモリの号数を、ルアーでは適合ウェイトのキャパシティもしっかりとチェックしておきましょう。

釣竿の種類のよくあるQ&Aまとめ

出典:photoAC

釣竿の種類はたくさんありますが、自分で使いたい用途や釣り場の状況をしっかりと把握しておくことでかなり絞っていくことは可能です。むずかしく考えすぎずにまずはどんな釣りをしたいか、どんな魚を釣ってみたいかなどから思い浮かべてもよいでしょう。

とはいえ、はじめたての初心者の方はとくに疑問や気になることも多いため、釣竿の種類でよくある質問をいくつかまとめておきます。これから釣竿を選ぶ上で少しでも具体的なヒントになっていただければ幸いです。

これひとつあればなんでもできる万能竿はありますか?

これから釣りをはじめたい方がもっとも気になる質問のひとつといえます。釣竿を探す上で一度は思い浮かべる万能竿の存在は、初心者の方にとって非常に魅力的なものといえるでしょう。とくに最初は1本でいろいろな釣りをしたいと考えることが自然です。

結論から言えば1本だけでどんな釣りでもできる万能竿は残念ながらありません。しかしながら、ある程度ならばオールマイティーに使える釣竿はいくつかあることも事実です。自分がしたい釣りを絞っていくことで理想の1本に巡り会えるはずです。

初心者の場合はどんな竿がおすすめですか?

まだ釣りに慣れていない初心者の時には、なるべく扱いやすい釣竿を使いたいと考える方も多いのではないでしょうか。各メーカーからは入門用モデルや初心者に最適な釣竿などが数多くリリースされているため、参考にしてみることもわるくありません。

個人的におすすめできる竿はサビキ竿とルアーロッドです。サビキ竿は汎用性も高くフカセ釣りやちょい投げ釣りといったエサ釣りのオールラウンダーといえるでしょう。同じくルアーロッドも操作性に優れ、エサ釣りにも使えるなども魅力といえます。

狙う魚で釣竿を分ける必要はありますか?

釣りをする上で同じ釣りでも2〜3本あるいはそれ以上の釣竿を使い分ける釣り人もいます。また、狙う魚によっても釣竿を使い分ける必要があるのか疑問に思う方も多いようです。ある程度似ている大きさの魚ならばどの竿で釣りをしてもよいように思えます。

はじめのうちは扱うオモリやルアーのキャパシティが問題なければ、それほど気にする必要はありません。ただ、特定の魚を狙うことに特化した釣竿は、やはり性能面や使い心地も優れているものが多いため、さらに釣りを楽しみたい場合にはおすすめです。

まとめ

はじめて釣りをする方とっては、釣竿を選ぶことは不安や疑問だらけといっても過言ではないでしょう。最初のうちはむずかしく感じるかもしれませんが、自分がやりたい釣りをイメージすることで理想の釣竿にたどり着くことも可能です。

もちろん、まわりに釣り詳しい知り合いがいる方は教えてもらう場合や、釣具屋の店員にどんな釣りがしたいのかを伝えるだけでもかなり答えに近づけるかもしれません。まずは気軽に釣竿を選び、釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次