オニアジはどんな魚?特徴や釣り方などおすすめの調理法についてもご紹介!

釣り人のメインターゲットとして人気のアジですが、その中でもとくにめずらしいオニアジという魚種はご存知でしょうか。一般的なマアジなどよりもお目にかかることが少ない種類ですが、一部の地域では人気の魚となっています。

名前のとおり一般的なアジよりも大きいサイズである点や釣りごたえのある魚で、狙える地域では人気のターゲットとしても知られています。今回はオニアジの生態や特徴、気になる釣り方やおいしい食べ方などについてもご紹介していきます。

目次

オニアジってどんな魚?生態や特徴

出典:photoAC

分類:スズキ目アジ科

オニアジはスズキ目アジ科に分類されている魚で、オニアジ属の1種だけとなるため珍しい魚としても知られています。マアジやムロアジ、メアジなどに似ていますが、別の種類として分類されているところも特徴といえるでしょう。

マアジなどと違う点は最大で80cmまで成長する大きさと、尾柄が長いことや稜鱗が幅広いことなどで区別できるところが見分けるポイントとなります。通常のアジが50cmでも大きいことを考えるとサイズの違いは大きいです。

肉食系の魚であり、小魚や甲殻類を好んで捕食するフィッシュイーターでもあるため、エサ釣りなどでも狙うことが可能となっています。サイズも大きく引きもあるため、好んで狙う釣り人がいる隠れた人気ターゲットです。

オニアジと鬼アジは違う魚

オニアジという名前は正式な呼び方ですが、地域によっては大型のマアジを鬼アジと呼ぶこともあります。40〜50cmクラスのマアジを鬼アジと呼ぶ釣り人も多いですが、オニアジと鬼アジはまったく違う魚ということはあまり知られていません。

名前は同じでも違う魚となるため、このあたりを混同している釣り人も多く、そもそもオニアジ自体を知らない釣り人もいることが原因として考えられるでしょう。とはいえ、オニアジも鬼アジ以上のサイズで釣れれば驚くほどの大きさといえます。

オニアジの名前の由来

オニアジという名前は一見すると魚の顔がコワモテであることや、鬼のような顔つきであることが想像できますが、実は見た目はそれほど怖くない魚です。それどころか、丸みがありどちらかといえばキュートな顔つきともいえるでしょう。

オニアジの名前の由来は体の大半を占めるセンゴが硬く、捌くことが大変なためオニという名前が付けられたとされています。硬いゼンゴで守られているオニアジは海外でも魚雷と称されるほどのもので、オニと付けられることも納得できるのではないでしょうか。

オニアジの生息地は?日本では釣れる?

出典:photoAC

オニアジの生息地は南日本で、本州の南に多く分布しています。とくに黒潮の影響を受ける本州の南部に多く生息しているとされていますが、それよりも北の南西諸島ではめったにおめにかかれません。鹿児島や沖縄、和歌山、高知などが有名です。

日本の近海よりも海外のほうが生息しており、アフリカ東岸やオーストラリアまでのインド洋や中国南シナ海、台湾近海などが挙げられます。日本よりも海外のほうが知名度がある魚となっており、流通量も多いことが特徴となります。

基本的には和歌山や四国、九州での水揚げ量が多くなっていましたが、年数が経つにつれてそれまでは獲れなかった相模湾などでもその姿がみられるようになってきています。そのため、国内においても年々とれる量が増えている魚です。

オニアジ釣りの方法や仕掛け方法

出典:photoAC

オニアジの釣り方はいくつかありますが、代表的なものがサビキ釣りとなっており、そのほかにもルアーやワーム、メタルジグで狙うルアーフィッシングが主な釣り方といえるでしょう。そのため一般的なアジと釣り方は大きく変わりません。

オニアジは外洋や沖合に生息していることが多く、防波堤や堤防などのショアフィッシングよりも、船釣りなどのオフショアフィッシングが狙う上では最適です。ただ、南日本側では磯や海釣り公園などでも狙うことができる場合があります。

エサ釣りの場合はサビキ釣りや胴突き仕掛けで狙う方法が最適で、30〜40号程度のオモリを扱えるエサ釣り用ロッドとリールを用意しましょう。仕掛けに関しては専用のものが既製品として売られているため、そちらを使うと手軽です。

ルアーフィッシングの場合、船釣りではバーチカルなライトジギングタックルがおすすめで、メタルジグは40〜50g前後のものを使用します。ショアから狙う場合にはミノーやワームなどでも狙うことが可能となっています。

一部の釣り人を除けばあまり馴染みのない魚であるオニアジですが、基本的にはマアジなどの狙い方で釣れる魚です。サイズ感としてはどちらかといえばハマチなどの小型から中型の青物狙いの釣り方がイメージしやすいでしょう。

オニアジの味や調理法

出典:photoAC

オニアジはマアジやムロアジなどに比べると身が赤く、一見するととてもアジとは思えない赤身が特徴となっています。血合いが多いため赤みが強い見た目ですが味はおいしく、脂も

ほどよい魚で、刺し身はとくに絶品です。

アジと名前に入っていますが、どちらかといえばカツオに近い味わいで、また違いったうまさが魅力といえるでしょう。おすすめの調理法は刺し身や塩焼き、フライなど通常のアジと同じ調理の仕方もマッチするといえます。

オニアジの刺し身

オニアジは刺し身が最高とも言えるほど代表的な食べ方といって間違いありません。ただ、鮮度がいいものでなければ味は落ちてしまうため、注意が必要です。さらに、捌くことも苦労する魚のため、このあたりも初心者の方は苦戦する可能性があります。

オニアジを捌く上で苦労する点は体表を覆う大きく硬いゼンゴで、一般的な家庭で使う包丁では刃がなかなか入らないことです。出刃包丁など刃が大きく丈夫な包丁を使うとやりやすくなります。アジと同じで三枚におろす方法がおすすめです。

捌きたてをすぐに食べて食感を楽しむこともよいですが、冷蔵庫で数日ねかせて旨味を引き出す方法も一段とおいしくなるでしょう。オニアジの一番の食べ方といえるほど、ごはんやお酒が進む絶品といって間違いありません。

オニアジの塩焼き

マアジなどと同じようにオニアジも加熱調理でもおいしいため、シンプルな塩焼きがベストです。食べごたえのある身とほどよくのった脂が火を通すことでさらにおいしくなり、塩がさらに脂のうまみを引き出してくれることでしょう。

作り方も簡単で、内臓やエラを取り除いたオニアジを開きにして、塩をしっかりと両面に振りなじませます。魚焼き用のグリルでもかまいませんが、より味を引き出せる焼き方は炭焼きのため、七輪などで焼き上げるとさらに絶品です。

塩のみのシンプルな味わいながら、オニアジのほどよい甘みと脂が十分に味わえる最適な調理法といえるでしょう。ごはんのおかずとしても最高で、焼酎や日本酒などのお酒とも抜群に合う逸品となります。生食よりも食べやすいところも魅力です。

オニアジのフライ

アジといえば定番ともいえるアジフライはオニアジでもつくれます。オニアジのフライはそのままでは少々大きいため、切り分けて揚げる方法がおすすめです。身もふっくらとおいしくなり、刺し身や塩焼きとはまたちがった味わいを楽しませてくれます。

開きにしたオニアジを食べやすい大きさにカットしたのち、とき卵とパン粉をしっかりと付けていきます。脂の温度は170度程度にしておき、じっくりと火を通しながら2〜3分程度揚げて、バットなどに取り出して余分な油を切っておきましょう。

定番のソースでもマッチしますが、大根おろしと醤油や岩塩でもまたちがった味わいを楽しむことができます。ボリュームもある身とふっくらで食べごたえのあるオニアジは最高で、ビールとも最高に合う肴といって間違いありません。

まとめ

出典:photoAC

オニアジは一部の地域では有名で釣りごたえも食べごたえも抜群の魚といえるでしょう。通常のアジよりも大きいため、一度ハマるとやみつきになる釣りのターゲットともいえます。また、味もおいしいため持ち帰って食べる楽しみもあります。

四国や九州、一部の県など船釣りや陸からも狙う方法は限定されていますが、普通のアジとはまた違ったおもしろさも味わえるオニアジは釣り人なら一度は狙ってみたい魚といっても過言ではないでしょう。興味がある方は積極的に釣りにいってみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次