モロコとはどんな魚?特徴や釣り方などおすすめの料理についてもご紹介!

モロコは知る人ぞ知る日本で固有の淡水魚とされており、フレッシュウォーターでの釣りを楽しむ方にとってはなじみのある魚です。知名度としてはそれほど高くありませんが、釣りのターゲットとしても人気とされてきています。

釣りのターゲットとなるモロコは味もおいしく、持ち帰る目的で狙う人も多いです。ただ、年々その数は減ってきているところも気になるポイントといえます。今回はモロコの生態や生息地から釣り方、減少している理由などについてもご紹介していきます。

目次

モロコってどんな魚?生態や特徴

出典:photoAC

分類:コイ目コイ科

モロコはホンモロコと呼ばれており、ほかにもゴマモロコやヤナギモロコの名もあります。体長は12cm前後とややちいさめの魚となっており、大きいものは15cmを超えるものもいます。体長は細長く遊泳力にも優れたフォルムが特徴です。

モロコの特徴は、よく比較の対象とされているタモロコと比べると短い口ひげや喉部がやや角ばった形をしているなどで区別されています。おもに動物プランクトンや水辺の昆虫、小さいカニやエビなどの甲殻類を捕食します。

食材としても湖魚の中では高級魚とされており、京都の高級な料亭などでも振る舞われる人気の魚となっています。ただ天然のモロコはとても貴重なため、養殖での生産が主となっています。おもな養殖産地は埼玉県や千葉県です。

モロコとつく魚はほかにもいる

一般的にモロコと呼ばれている魚はホンモロコですが、ほかにもいくつか種類があります。もっとも似ているとされているタモロコから、スゴモロコ、デメモロコといった種類に分けられホンモロコはその中でも特に高級品とされています。

ホンモロコとタモロコ、デメモロコは近い種とされています。そのほかのスゴモロコはどちらかといえばカマツカ亜種とされており、それほど近い種ではありません。ただ、ホンモロコと混ぜて呼ばれるなど見た目はよく似ています。

実は絶滅の危機に瀕している魚

滋賀県の琵琶湖において固有種とされているホンモロコですが、年々その数を減らしてきているなど絶滅の危機がある魚としても有名です。数が減ってきている理由としてはいくつか挙げられますが、おもに3つほどとなっています。

ひとつはホンモロコが産卵する場所が近年の開発などによって減少している点です。ほかにも生息域の環境が変わり冬を越せない個体が増えていることも挙げられます。さらに、バスやブルーギルといった外来魚の存在も要因といえるでしょう。

モロコの生息地は?日本では釣れる?

出典:photoAC

ホンモロコはもともと滋賀県の琵琶湖が固有となる魚でしたが、徐々に淡水魚の移植を行うようになりました。山梨県の山中湖や長野県の諏訪湖、東京の奥多摩湖などほかの場所でもみられるなじみのある魚になっています。

食材としても湖魚の中でももっとも高く価値のある魚とされているホンモロコですが、天然ものは数が減っています。そこで、水産物としては埼玉県や千葉県などが養殖を行うことで毎年約20トンほどの生産が行われています。

釣りでホンモロコを狙う場合にはやはり琵琶湖やそれに関係している河川や水路が一般的といえるでしょう。ただ、年々数が減ってきているため、昔に比べると釣り人が狙える場所も少なくなってきていることも否めません。

モロコ釣りの方法や仕掛け方法

出典:photoAC

モロコ釣りの方法はいくつかありますが、基本的にはエサ釣りで狙うことが一般的となっています。タックルはアジングやメバリングなどで使うようなライトルアータックルがおすすめで、安価なモデルでもかまいません。

ロッドは7フィート前後の長さで4号までのオモリを扱えるウェイトキャパシティがあれば十分です。サビキ用などでも可能ですが、あまり長過ぎるロッドは扱いにくくなるため、適度な長さのものを用意しておくと使いやすいでしょう。

リールにはスピニングリールの2000〜2500番クラスの番手を用意し、PEラインの場合は0.3号程度、ナイロンラインならば1.5号程度の太さがおすすめです。また、ラインの糸巻き量は100mもあれば十分なので、この点に注意して選びます。

モロコ釣りの仕掛けには専用の投げ釣り用のものから、サビキ用を使うことが一般的となっています。ほかにもウキを使ったミャク釣りなどの方法やワカサギ用の仕掛けを代用する場合もあります。モロコ釣りは釣りの中でもかなりライトな釣りです。

エサにはアカムシやサシといったものを選びます。釣り方はキャストして仕掛けを沈めたらアタリが出るまで待ちます。アタリが出た場合はメバリングなどと同じようにアワセは行わず、リールを巻いてアワセていく方法で十分です。

モロコの味や調理法

出典:photoAC

モロコは高級魚とされているため、非常においしい魚として人気となっています。身は白身でたんぱくながらクセがなく旨みがあって美味です。骨がやわらかく小魚のため、まるごと食べられるような調理方法ともマッチします。

食べ方も豊富で、サイズがある程度の大きさなら基本となる塩焼きや煮物、小さいものは天ぷらや南蛮漬けなどもおいしいです。ここからはモロコのおいしい食べ方をいくつかご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

モロコの塩焼き

モロコは塩だけでつくる素焼きも手軽で簡単ながら非常においしく食べられる方法です。焼き上がりは香ばしく身もやわらかくさらに旨味も出るため、シンプルな料理ですがとてもおすすめとなっています。自分で釣った魚は格別といえるでしょう。

つくり方もとっても簡単で、モロコをお好みの量用意し、魚を洗って水気をしっかりと切っておきましょう。もっともおいしい焼き方は七輪などで炭火焼きにする方法がおすすめですが、ガスグリルなどで手軽に焼いてもかまいません。

塩のみで味付けし、シンプルな食べ方でも十分においしいですが、素焼きにしてしょうが醤油などで食べても最高です。モロコはクセがない魚となっていますが、しょうがの風味がさらにくさみをとり絶品に仕上がります。

モロコの天ぷら

モロコの食べ方としてもっともおすすめできる方法がモロコの天ぷらです。骨もやわらかくまるごと食べられる上に、身はふっくらとやわらかく旨味も衣に閉じこめられさらにおいしくなります。岩塩や天つゆ、カレー塩などなんでもマッチします。

つくり方はまず洗ったモロコに塩、こしょうで下準備をしておきましょう。冷水で溶いた天ぷら粉をつけて油でさっと揚げていきます。この時の油の温度は170〜180℃くらいを目安に揚げていくと身もやわらかく見た目もおいしく仕上がります。

揚がったモロコを取り出して、余分な油を切った状態で少し休ませれば完成です。お好みで岩塩や大根おろしを使った天つゆなども非常にマッチすること間違いなしです。ほかにも一味や抹茶塩などあらゆる調味料とも抜群にあいます。

モロコの煮付け

骨までまるごと食べられるモロコは煮付けにも最高に合う魚です。とくに山椒などを加えた山椒煮はモロコの旨味とマッチしてさらにおいしく味わうことができるでしょう。ごはんや晩酌のお供としても絶品といえるおかずになります。

鍋にしょうゆや酒、みりんを入れ洗っておいたモロコと一緒に煮ていきます。この時にアクをしっかり取ることと、なるべく沸騰させずに弱火から中火でしっかりと煮ていくことがポイントです。十分に火が通ったら少し冷まして味を染み込ませます。

煮ていく段階ではお好みで山椒なども入れるとピリっと辛い山椒の風味が最高に溶け合い、ごはんもお酒もすすむ最高の逸品になります。身も崩れにくく骨もしっとりと柔らかいため、栄養価も高くおすすめの食べ方となっています。

まとめ

出典:photoAC

手軽なタックルと仕掛けで狙いやすく、味も絶品なモロコは琵琶湖を訪れる場合にはぜひとも狙いたい人気のターゲットといえるでしょう。特に初心者や家族での釣りなどのファミリーフィッシングにも最適な魚といえます。

ただ、年々その数は減少してきているため、釣り上げた場合にはしっかりと持ち帰るか、必要ない分は逃がすなどモロコを守ることもなるべく心がけるようにしたいところです。琵琶湖に行く際には、楽しいモロコ釣りを満喫してみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次