チビキってどんな魚?生態や釣り方からおすすめのレシピも紹介します!

釣れた魚をおいしく食べるのは釣りの楽しみの1つですが、特にアジやスズキ、カンパチなど食べておいしい魚は数多くいます。そんな釣っておいしい魚のなかでも『チビキ』という魚をご存じでしょうか。

昔は売りにくかったことからあまり価値がないといわれていましたが、最近では管理が行き届き、味もよいため市場価値が上がってきている魚です。この記事ではチビキの生態や釣り方について解説していきます。

あわせて、チビキをおいしく食べるおすすめレシピも紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

チビキってどんな魚?生態や特徴

引用元:写真AC

分類:スズキ目ハチビキ科

チビキと呼ばれる魚は全国的にいくつか存在しますが、一般的に『ハチビキ』という魚がチビキとして知られています。(以下、ハチビキをチビキとして説明していきます)

チビキはだいたい30~50cmの体長のものが多く、大きくなると70cm以上になる個体もいます。全身が真っ赤できれいな流線形をしているのが特徴の魚です。

見た目がサバに似ているにもかかわらず、全身が赤いうえにさばいても身が真っ赤だったことから昔は気味悪がられることが多く、関東ではあまり親しみがなかったという少し悲しい歴史があります。

今では味のよさが世に浸透し、鮮度落ちの心配もなくなったため徐々に知れ渡り、大きいサイズのものは特に味がよいため高級魚として流通されるようになりました。

チビキの名前の由来

チビキは漢字で表すと『血引』と書き、身が血のように赤いことからこう呼ばれるようになりました。真っ赤な身体で形がサバに似ていることから、関東では『赤鯖』と呼ばれることもあります。

地域によって呼び名が様々で、三重県志摩市では『ホテイ』静岡県伊豆半島では『アカトンボ』高知県室戸では『アカヘイジ』沖縄県では『チョウチンマチ』など多岐にわたります。

ちなみに、台湾では『紅鰱魚』英名では『Japanese rubyfish』のように、海外でも見た目の色合いから名付けられているようです。

チビキの身が赤い理由

チビキは白身魚に分類されますが、身はマグロやカツオのように赤い色をしています。マグロやカツオの身の赤さの理由は、寝ているときでも常に泳ぎ続けるため、筋肉にたくさんの酸素を供給できるように『ミオグロビン』という赤い色素のたんぱく質を持つためです。

一方チビキに関しては、実はまだ正確な理由は解明されていません。ただ、赤身の魚の定義として「ミオグロビン(ヘモグロビン)の含有量が100gあたり10mg以上のものを『赤身魚』、それ以下のものを『白身魚』と呼ぶ」ため、赤身魚よりも含有量が少ない点は確実でしょう。

もしかしたらサケのように、エビやカニなどの餌に含有する色素(アスタキサンチン)が由来で身に色が付いているのかもしれません。

チビキの生息地は?日本では釣れる?

引用元:写真AC

チビキは比較的あたたかくやや深い海域に棲む魚で、深いところでは水深300mほどの深さに生息しています。日本では青森、茨城、千葉県〜高知県の太平洋側、新潟県〜九州北岸の日本海沿岸、琉球列島などに分布しています。

海外では朝鮮半島東岸・南岸、南沙諸島、台湾、アフリカ東岸ケニア近辺あたりに分布し、食卓に並ぶこともある魚です。主な産地は長崎県、鹿児島県、沖縄県などの九州が多く、関東では静岡県が主な産地として知られています。

チビキの釣りは専門で狙われることは比較的少なく、沖合いの船釣り、深海釣りの際にかかることが多くあります。温暖な海域を好む魚のため、チビキをターゲットにする場合は神奈川県より西の地域に狙いを定めて釣り場へ向かうのがよいでしょう。

チビキ釣りの方法や仕掛け方法

引用元:写真AC

あたたかく水深の深い海域に生息するチビキは、関東よりも東側や日本海側の地域、水深浅い場所からの釣りは適していません。また、釣りを行う際は深場を狙う必要があるため、陸からの釣り(オカッパリ)も不向きです。

釣り方はおおまかにエサ釣りとエギング釣りの2通りがありますが、初心者の方はエサ釣りから挑戦するのをおすすめします。チビキをターゲットにする際は、船釣り・深海釣りの道具を用意しておきましょう。

主なものとしては、キンメダイやアカムツなどに使用される仕掛けが適しています。また、200~300mの深さとなるとリールの手巻きが大変になるため、電動リールを用意しておくと便利です。

ラインはPEラインの10号前後のものを300~400mほど巻き、ロッドは2~3m程度のオフショア用のものを用意しておきましょう。船からの釣りの場合は遠投の必要がないため、タックルの長さは求めません。

仕掛けはエサ釣りの場合、針が複数付いた胴付き仕掛けにチビキが好むイカ・サバ・サンマなどをかけて使用します。ジギングの場合はスローピッチタイプのものを使いましょう。岩礁帯に生息する魚のため、底付近までエサを落としてチビキを誘います。

初心者の方は道具を一から用意するのが大変なため、釣具レンタルも手段の1つとして考えておくと挑戦しやすくおすすめです。

チビキの味や調理法

引用元:写真AC

チビキは白身魚ではあるものの、見た目はマグロやカツオに近く、身質は火が入るとキュッと締まる性質があります。味はさっぱりしていることが多いですが、冬に獲れたチビキは脂肪を蓄えて脂のりがよい場合もあります。

基本的には淡白な味のため、調理で油分を少し足してあげると相性がよくなり、よりおいしく食べられます。ここからはチビキのおすすめレシピを3つ紹介します。刺身に飽きた際、他のレシピが気になる方はぜひ参考にしてみてください。

チビキのポキ

新鮮なチビキは刺身にして食べるのが一番です。ただ、普通の刺身ばかりでは味に飽きがくるかもしれません。その場合は、趣向を変えてハワイのレシピ『ポキ』にアレンジしてみましょう。

【材料】

  • チビキ・・・150g~200g
  • アボカド・・・1つ

【タレ】

  • 醤油・・・大さじ4
  • みりん・・・大さじ2
  • ゴマ油・・・大さじ1/2
  • すりおろしにんにく・・・適量
  • 白ゴマ・・・適量

【作り方】

  1. チビキとアボカドをぶつ切りにする
  2. ボウルにタレの材料をすべて入れ混ぜる
  3. ぶつ切りにしたチビキとアボカドをタレで和える
  4. 冷蔵庫に15分ほど入れて味を馴染ませたら完成

日本でいう『漬け』のハワイ版です。そのままはもちろん、ごはんの上に乗せて丼にしたり海苔で巻いてもおいしく食べられます。

チビキのから揚げ

チビキは淡白な味わいのせいか、揚げ物にすると適度に油分が足されてよりおいしく食べられます。ただ、火が入ると身がキュッと締まりやすい特徴があるため、揚げすぎには注意が必要です。

【材料】

  • チビキ・・・200g
  • 醤油・・・大さじ2
  • 酒・・・大さじ2
  • すりおろしにんにく・・・小さじ1/2
  • すりおろししょうが・・・小さじ1/2
  • 片栗粉・・・小さじ2
  • 片栗粉(衣用)・・・適量
  • 揚げ油・・・適量

【作り方】

  1. チビキを食べやすい大きさにカットする
  2. 丈夫な袋に醤油・酒・すりおろしにんにく・すりおろししょうが・片栗粉を入れて軽く揉み、冷蔵庫で30~60分ほど寝かせる
  3. 漬け込んだチビキに片栗粉を付けて170度の油で3~4分揚げる
  4. 油をきって盛り付けて完成

ご飯のお供にもピッタリですが、ビールとも相性が抜群です。こどもも大人も楽しめるので、たくさん釣れたら唐揚げにするのをおすすめします。

チビキのあら汁

最後はチビキのあら汁です。煮付けにするには淡白すぎる身ですが、あらはほどよく脂やゼラチン質があるため、コクがありおいしいです。

【材料】

  • チビキのあら・・・200~300g
  • 水・・・400cc
  • 長ネギ・・・1/2本
  • しょうが・・・適量
  • 味噌・・・大さじ1
  • 塩・・・ひとつまみ
  • 塩(下ごしらえ用)・・・適量
  • お湯(下ごしらえ用)・・・適量

【作り方】

  1. チビキのあらを流水で洗う
  2. 洗ったあらの水気を取りザルに置き、あら全体に塩を振りかけて30分置く
  3. あらを置いている間に長ネギを斜め切り、しょうがを薄切りにしておく
  4. お湯を沸かしてあらに回しかけ、汚れや残った塩分を流水で洗い流す
  5. 鍋に水、あらを入れて強火で沸騰させる
  6. 沸騰したら火を中火にしてアクを取りながら10分ほど煮る
  7. 長ネギ、しょうが、塩を入れて2分煮る
  8. 火を弱火にして味噌を入れ、すべて溶けたら完成

刺身やから揚げにした残りのチビキのあらとは思えないほど、おいしくできあがります。しっかりと下処理を施すことで、臭みを一切出さずにうまみだけを引き出します。

まとめ

引用元:写真AC

チビキは、キンメダイやアカムツなどを狙っている際に釣れることが多い魚です。ここまででお伝えしたことをまとめると以下の通りです。

  • 30~50cmの体長のものが多く、大きくなると70cm以上になる個体も
  • 比較的温暖で~300mの深場の岩礁帯に生息している
  • 地域により様々な名称で呼ばれ、海外でも見た目の特徴から呼び名が付いている
  • 釣りをする場合は沖合いで船釣り・深海釣りで狙う
  • 味は淡白のため、油を添加する料理と相性がよい

一般的にはまだあまり知られていないチビキ。この記事をきっかけに、ぜひ釣って食べて楽しんでみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次