釣って楽しく食べて美味しいアオハタ|特徴や釣り方をご紹介します

釣りの対象魚として人気のあるアオハタは高級魚としても知られ高級料亭やフレンチレストランでもよく目にする魚です。近年では船やボートからルアーで狙うスーパーライトジギングや、堤防や地磯、釣り公園などから狙うターゲットとしてアングラーをとりこにしています。

釣り初心者でも狙いやすく仕掛けもシンプルで女性でも気軽に始められ釣りやすいアオハタ。そんなアオハタの特徴や釣り方、美味しく食べる調理方法などをご紹介します。

目次

アオハタってどんな魚?生態や特徴

引用:ぼうずコンニャク

分類:スズキ目ハタ科

アオハタの大きさは42㎝前後でハタ科の魚としては小型になります。見た目はずんぐりで側扁していません。ヒレの外側が黄色く体全体に黄色の斑点が散らばっています。やや薄い緑褐色の横帯がありますが大きくなると薄くなります。

別名キハタ、キアラ、キアナ、キアコウとも呼ばれ、小種名アオハラが福岡県や九州北部でアラと呼ばれていたことからアオハタと命名された歴史があります。

梅雨明けから初夏が旬の魚で日本ではお刺身や煮つけ、なべ料理にして食べられることが多い魚です。昔は珍魚として見られていたアオハタですが、日本国内で獲れる量が増え、九州四国地方の産地は東北地方でも獲れるようになりました。

値段が高いため、消費地のスーパーにはほとんど並びません。よく釣れるサイズとしては20から30㎝前後で最大60㎝になる個体もあります。

引用元:さかなや魚介類図鑑ブログ

アオハタのおもしろいお話その1

アオハタは数々の面白エピソードや不思議に感じることがあります。ハタとは班という意味でハタ科の魚の体にまだら模様の斑点があることに由来しています。

ハタを漢字で書くと羽太と書き、背びれや尾びれに太いトゲがある事からヒレの太い魚という意味から来ています。アオハタは青い色をしていると思われがちですが実は青くなく、九州でキジハタの事をアコウと呼ぶのに対し、アオハタをアオと呼ばれていて不思議に思いますが解明されていません。

引用:ぼうずコンニャク

アオハタのおもしろいお話その2

アオハタは栄養価の高い魚でうまみ成分のグルタミン酸が多く含まれています。主な栄養成分は脳細胞を活性化させることで有名なDHA、中性脂肪を下げ血液をサラサラにする効果のあるEPA、その他ビタミンA群B群やコラーゲン、タンパク質やマグネシウムなど多くの栄養価を含んでいます。

アオハタの漁獲法は一般アングラーの釣りの他、漁師による底引き網や定置網での漁で九州から山陰地方での漁獲量が多く、中国では養殖が試みられています。

アオハタの生息地は?日本では釣れる?

アオハタの生息地は鹿児島県から山形県の日本海沿岸、屋久島、長崎県佐世保、相模湾、宿毛湾、海外ではフィリピン、南シナ海などの温暖海域をはじめ、朝鮮半島や台湾、中国などにも生息しています。

日本では九州から北陸地方沿岸でよく釣れ、小型のアオハタならショア(岸)から狙う事も可能です。生息ポイントは岩礁帯のある砂底や、浅い磯場(岩礁帯)で、幼魚は比較的浅い場所に生息し、成長するに従い水深10mから50mのやや深い海域に移動します。

産卵前後の初夏から夏にかけては比較的水深の浅い場所へ移動しますのでこの時期はショア(岸)から釣ることができます。冬になる12月頃になると水温が下がりますので安定した水温の深場へと移動します。

アオハタ釣りの方法や仕掛け方法

アオハタは船やボートから釣る方法と、堤防や磯などの岸から釣る方法があります。釣り方はワームやルアーなどの疑似餌を使ったロックフィッシュゲームが一般的ですが、大型のアオハタを狙う場合は活アジを餌にした飲ませ釣りで釣る方法もあります。

ロックフィッシュゲームは主にソフトルアーと呼ばれるワーム(疑似餌)をオフセッツフック(釣り針)にセットした仕掛けになります。オフセットフックを使う場合はシンカー(オモリ)をセットするキャロライナリグやヘビーキャロライナリグが一般的な仕掛けになりますが、フック自体にシンカーがついているジグヘッドリグもあります。

引用元:https://fishai.jp/44

タックルはロックフィッシュゲーム用のロッドやリールでロッドは6~8ftのミディアムヘビーアクションでリールはスピニングリールの2500~3000番台を使用します。

ラインはPE0.8号でラインの先にショックリーダー(フロロカーボンライン12~16lb)を結束し、リーダーの先にワームをセットしたジグヘッドリグなどを結びます。

飲ませ釣りの場合は4~6mの軟調子の投げ竿にスピニングリール3000番台を合わせます。ラインはナイロン3号にフロロカーボンライン4号のハリスを結び、チヌ針5号に活アジを付け、ラインの先に10号程度のオモリを結びます。

引用元:Honda釣り倶楽部

アオハタの味や調理法

アオハタの身は白身で透明感があり一番おいしい部分は皮の下にある脂とゼラチン質で絶品です。身は熱を通すことにより身離れがよくなりやや縮まります。筋繊維が強いため煮たり蒸したりするほうが柔らかくなり食感もよくなります。アラは出汁をとれば美味しい汁ものとして味わえます。

釣りたての個体なら臭みやクセもないのでお造りにすると適度な食感と甘みのある身が美味しく食べられます。

小さな個体ならから揚げにするとヒレまで香ばしく食べることができます。

アオハタを煮つけにする調理方法

アオハタを煮つけにする調理方法をご紹介します。

まずアオハタ400gに対して300から400ccの水、生姜1片、大さじ3の砂糖、大さじの醤油、大さじ1のみりん、大さじ2の料理酒を用意します。

魚の下処理をした後、キッチンペーパーやペーパータオルできれいにふき取り準備します。

次に鍋を用意し、水と調味料、生姜を入れ沸騰させた後魚を入れ落し蓋をし、強中火~強火で5分程度スピーディに煮つけます。

煮つけた後お皿に盛り付け最後に千切りした生姜を添えれば完成です。

魚が大きめの場合は水を700ccにして強火で一気に煮つけると臭みを封じ込め旨味を引き出し美味しく仕上がります。

煮汁をかけながら煮ると身が崩れることなく見た目もきれいにできます。

引用:ぼうずコンニャク

アオハタをあら汁にする調理方法

アオハタをあら汁にする調理方法をご紹介します。

まずアオハタのあらを用意します。調味料として適量の白だしと塩、具材は針生姜と長ネギを使います。

最初にあらをよく洗い、鱗などを綺麗に取り除きます。コツは熱湯をかけ霜降りにし、冷水にとると上手くできます。

あらの準備ができたら鍋にあらを入れ、あらが完全につかる程度の水を入れ、強火にして沸騰してきたらあくを取り、あくを完全にとりきったところで弱火にします。

弱火にしたら白だしと塩を入れ、味見をしながらお好みの味に調え完成です。

器に盛り付ける際に用意した針生姜とねぎを添えます。

あら汁は白だしのあっさり風味が基本ですが、赤だしや白みそなどで味をかえることもできます。

引用:ぼうずコンニャク

アオハタ鍋の調理方法

アオハタ鍋の調理方法をご紹介します。

まずアオハタを捌いた後、鍋で食べられる分だけ切り身にします。この時あらをとっておきます。

出汁は昆布でとり野菜は白菜、ニンジン、長ネギ、エノキなどお好みのものを用意し、鍋料理定番の豆腐やしらたきなどを加えます。

アオハタのあらと切り身を湯通ししておき、鍋に水と昆布と湯通ししたあらを入れ火にかけ煮だしたら昆布を取り出します。

沸騰した出汁に野菜とアオハタの切り身を入れ具材が煮え切るまで蓋をして全て火が通ったら完成です。

完成したら小皿に盛り付けポン酢や醤油で食べます。この時お好みで大根おろしや紅葉おろしを入れると風味が出ます。

あらは良い煮汁が出ますので必ず使用し、鱗は綺麗にとっておくことがポイントです。

引用:ぼうずコンニャク

釣って楽しく食べて美味しいアオハタの魅力

アオハタは釣りの対象魚として人気の魚です。近年ではスーパーライトジギングと呼ばれるライト感覚で釣るルアーフィッシングゲームで初心者や女性の方でも手軽に始められる事で人気が高まっています。

更にスーパーなどではあまり目にしない高級魚でもありますので釣った後の料理やお酒のあてにと楽しみが広がります。

今回はそんなアオハタの特徴や釣り方、調理方法などをご紹介させていただきました。

ぜひアオハタを楽しく釣って調理して美味しく召し上がってください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次