ウミタナゴは主にアジ釣りの外道として釣れることがしばしばありますが、あまりメジャーな魚ではありません。実際に釣れても「見たことあるような魚だけど、なんて魚だろう?」と不思議に感じる方も少なくないです。
この記事では、ウミタナゴについて以下のポイントを解説していきます。
- ウミタナゴの生態や特徴
- ウミタナゴの生息地
- ウミタナゴの釣り方
- ウミタナゴの味や調理法
ぜひこの記事を最後まで読んで、ウミタナゴを知ってみてください!
ウミタナゴってどんな魚?生態や特徴
分類:スズキ目ウミタナゴ科
ウミタナゴは体長25cm前後の比較的小型の魚で、主に砂の中にいるゴカイや甲殻類を捕食する肉食の海水魚です。身体の形はアジやサバなどに比べると面の幅が広く、尻尾がやや大きめなのが特徴です。
ウミタナゴはその名の通り「海に生息するタナゴ」で、淡水魚のタナゴと見た目が似ていることからウミタナゴと呼ばれるようになりました。
どの時期でも釣れますが、旬は秋〜冬にかけてが食味が良いとされており、よく漁獲される北海道や東北地方では、食卓に並ぶ機会が多い魚です。
ウミタナゴと見た目が似ている魚は複数存在し、ウミタナゴよりも青みがかった型を亜種としてマタナゴと呼び、ウミタナゴよりも赤みがかった型を別種としてアカタナゴと呼びます。それぞれ見た目はそっくりですが、分けて認知をされています。
ウミタナゴは卵を産まない?
ウミタナゴは、卵を産まずに直接魚を産み落とす少し変わった魚です。厳密にいうと卵は産むのですが、産んだ卵を雌の体内で孵化して育て、ある程度大きくなってから産む『胎生』と呼ばれる方法で産まれます。
胎生で産まれることから、東北地方では安産祈願として食べられることもある一方で、島根県の方では子供を生む様を逆子が生まれてくるのに重ねて縁起が悪いともされ、食べさせないようにする文化があります。ただ、現在ではともに廃れつつあるそうです。
ウミタナゴの呼び方は地域によって違う?
ウミタナゴは先ほど紹介した通り、マタナゴやアカタナゴなどの似た魚が存在します。一方で、一部の地域ではウミタナゴとマタナゴとアカタナゴを全部ひっくるめて、独特の呼び方をする地域があります。それぞれの呼び方は次の通りです。
- ベニツケ(新潟県)
- キンタナゴ・ギンタナゴ(神奈川県)
- ネ(長崎県)
- セマツタイ・コモチタイ(鹿児島県)
また、各地では『タナゴ』と呼んでいる地域もありますが、現在はウミタナゴという呼び方が全国的に定着しています。
ウミタナゴの生息地は?日本では釣れる?
ウミタナゴは、北海道より南の日本各地の沿岸と朝鮮半島・中国の沿岸に分布し、海藻がよく生えている水深の浅い岩礁地帯に生息しています。国内の分布域が広いため、日本のあらゆる地域で釣ることができる魚です。
釣れるポイントとしては、防波堤や漁港、テトラ周りや海水浴で行くような砂浜近くにある小磯などがあります。比較的行きやすい場所が多いため、釣り初心者でも狙いやすい魚と言えるでしょう。
ウミタナゴの釣り場所としておすすめなのが各地の海釣り施設です。入場料が必要な場合が多いですが、餌や仕掛けを売っている売店がありトイレも完備、必要であれば釣具や救命胴衣も借りられる場所が多いため、釣り初心者の方でも安心してウミタナゴを釣ることができます。
ウミタナゴ釣りの方法や仕掛け方法
ウミタナゴを釣る方法はおおまかに2種類あります。
- ウキ釣り
- サビキ釣り
1つめが「ウキ釣り」です。その名の通り、ウキを仕掛けに用いたもので小型の魚を狙うのに適しています。リールは使わず、のべ竿か振り出し竿を用意し、仕掛けは玉ウキ仕掛けを使用します。針はウミタナゴ用のものが売られているのでそれを使い、餌はオキアミをコマセにして使用します。
ウキ釣りをする際のポイントは「ウキは水面ギリギリで浮かせるくらいの浮力」で使用することです。このウキの浮力が高すぎたり低すぎたりするとアワセづらくなり、結果的に釣果も落ちやすくなるため、注意が必要です。
2つめは「サビキ釣り」です。疑似餌針が3~7つほどついた「サビキ仕掛け」と呼ばれる仕掛けを用いた釣り方で、複数匹の魚を一度に釣り上げることができます。
用意する道具は以下の通りです。
- スピニングリール
- 堤防用の竿
- サビキかご
- サビキ仕掛け(4~8号)
- オキアミブロックなどのコマセ
初心者の方は、リールや竿などがセットになっているものもあるので、揃える手間もなく便利なためおすすめです。
どちらの釣りの方法でもアワセるタイミングは一緒で、食いついて竿先がプルプルとしたら一呼吸おいて竿を上げる、もしくはリールを巻きます。ウミタナゴは口が狭く、勢いよく動かすと針が外れてしまう可能性もあるため、焦らずゆっくり引き上げるようにしてみましょう。
ウミタナゴの味や調理法
ウミタナゴは年中釣れる魚ですが、旬は秋〜冬とされています。淡白な味わいで透明な白身をしていますが、繊維質ではないため、火を通してもキュッと締まらずホロホロと崩れるのがこの魚の特徴です。
よく漁獲される北海道や東北地方で食べられることが多く、関東などではあまり馴染みがないことから、北海道・東北地方以外では比較的安く買うことができます。基本的にどんな調理法でもおいしく食べられますが、今回は特におすすめのウミタナゴのレシピを3つご紹介します。
おすすめレシピ①塩焼き
まずは焼き物のウミタナゴの塩焼きです。魚焼きグリルを使わない方法なので、フライパン1つで気軽に作ることができます。
【材料】
- ウミタナゴ・・・2尾分
- 塩・・・適量
- 大根おろし・・・適量
【作り方】
- ウミタナゴの鱗と内臓を取って水洗いし、キッチンペーパーで水気を取っておく(お腹の中もきれいに水気を取っておきましょう)
- ウミタナゴの表面に十字に切れ目を入れ、全体的に塩を振ったら冷蔵庫で10分ほど置く
- 冷蔵庫から取り出し、水気が出ていたらキッチンペーパーで拭く
- フライパンの上にクッキングペーパー(なければアルミホイル)を敷き、その上にウミタナゴを乗せて中火にかける
- 表を5分焼き、ひっくり返して裏を5分焼く
- お皿に盛り、大根おろしを添えたら完成
ウミタナゴは水分が多い魚なので、塩を振って焼くことで適度に水分が抜け、身が締まりおいしく食べられます。塩を振ってから出てくる水気は魚の生臭さの元なので、しっかりと取っておくことがポイントです。
おすすめレシピ②煮付け
2つめのレシピはウミタナゴの煮付けです。「実は煮魚を作るのが苦手で……」という方でも少ない材料で簡単においしく作れます。
【材料】
- ウミタナゴ・・・3~4尾分
- 酒(清酒)・・・150cc
- 砂糖・・・大さじ4
- 醤油・・・100cc
- しょうが・・・1かけ
【作り方】
- ウミタナゴの鱗と内臓を取り、水洗いしておく
- しょうがを薄切りにしておく
- フライパンに酒と砂糖を入れて煮立たせる
- その中に下処理をしたウミタナゴを並べて醤油とを入れる
- 落し蓋をしてフライパンの蓋を少しずらして乗せ、ひと煮立ちさせたら弱火~中火で10分ほど煮る
- お皿に盛り付け、汁気が多ければとろみが出るまで煮詰めて回しかける
料理酒はお酒以外に塩分や糖分が含まれており、塩辛さや雑味が出やすいため、清酒を使用してみてください。家に清酒がない場合は、カップ酒などを使用すると使いきりやすいのでおすすめですよ。
おすすめレシピ③なめろう
3つめのレシピはウミタナゴのなめろうです。なめろうとは、千葉の房総で生まれた漁師めしで、今では全国各地でも食べられる生魚を使った料理です。
【材料】
- ウミタナゴ・・・2尾分
- 味噌・・・大さじ1
- 醤油・・・小さじ1
- 長ねぎ・・・5~6cmくらい
- しょうが・・・適量
- 大葉・・・お好みで
【作り方】
- ウミタナゴを3枚おろしにし、皮を引いてぶつ切りにする
- 刻んだ長ねぎ・しょうがを加えて包丁で叩く
- 味噌・醤油を加えて包丁で粘りが出てくるまで叩く
- 材料が全体的に馴染んだら大葉を敷いた器に盛りつけて完成
そのまま食べるのはもちろん、まとめたものを焼いたり、お茶漬けにしてもおいしく食べられます。また、ウミタナゴは鮮度が落ちやすい魚なので、なめろうで食べる場合は新鮮なうちに処理をして調理するようにしましょう。
まとめ
ウミタナゴは手軽に狙える魚で、初心者の方でも比較的簡単に釣れる上に、食べてもおいしく楽しめます。必要な道具も初心者用のものを利用すれば、安く揃えられてすぐに釣り場へ向かうことができます。
今回紹介したことをまとめると次の通りです。
- ウミタナゴは日本全国の沿岸部で釣れる
- ウミタナゴを釣るには「ウキ釣り」「サビキ釣り」が適している
- ウミタナゴは淡白な味わいで塩焼きが絶品
この記事を読んで興味を持ってもらえたら嬉しいです。休日にぜひウミタナゴ釣りに挑戦してみてください!
コメント