ソイはどんな魚?特徴や釣り方などおすすめの料理も交えてご紹介!

釣りをする人にとってはとても身近な魚であるソイは、ねらって釣る場合や外道として釣れるなど目にする機会も多いです。ソイの種類も多くあり、なかにはひと目見ただけでは区別できないほど似ているものもあります。

エサ釣りやルアー釣りでも狙うことができる釣り人にも人気のターゲットで、味もおいしい魚のため、持ち帰って食べる上でもおすすめです。今回はソイの生態や特徴から、釣りの方法、食べ方などについてもご紹介していきます。

目次

ソイってどんな魚?生態や特徴

出典:photoAC

分類:スズキ目メバル科

ソイは一般的な呼び方であり、具体的にはいくつかの種類に分けられています。ソイには代表的な種類があり、クロソイやマゾイはとくに有名な種類です。ほかにもベッコウゾイやムラソイといった種類もあるなど意外と多く分類されています。

ソイの大きさは平均的なものでだいたい30cm程度が一般的となりますが、クロソイなどは大きいもので60cmを記録したものもあります。特徴はクロソイやマゾイの場合は名前のとおり腹ビレや尾ビレなど全体的に黒っぽい色合いをしています。

ベッコウゾイは別名タケノコメバルとも呼ばれており、タケノコのような模様をしているところが特徴です。ムラソイはオウゴンムラソイと呼ばれる個体もあり、通常のムラソイよりも黄色の斑点があるなどが見分けるポイントといえるでしょう。

実はソイはメバルの仲間

分類にもあるように実はソイはメバルの仲間に属する魚となっています。とくにキツネメバルとはよく似ているため、一見するだけでは見分けにくいです。大きさもメバルと似たサイズになっており、頭部やヒレが大きいところも似ています。

見分ける方法としてはクロソイがやりやすく、特徴として頭に8つ、上あごに3つの棘があります。この棘があるなしでよく似ているとされているキツネメバルと見分けることが可能です。ソイとメバルは非常に近い魚といえるでしょう。

北海道の鯛と呼ばれるほど美味

ソイは釣り人はもちろん、知る人ぞ知るおいしい魚としても有名です。とくに北海道では人気の魚となっており、料亭などでも振る舞われるほどの魚です。料理のレパートリーも幅広く、北海道の鯛とも呼ばれるほど愛されています。

メバルの仲間でもあるソイは白身でくせのないあじわいのあるところが特徴です。メバルなどと同じで、鮮度のよい刺し身から火を通した料理まで、どんな調理でもおいしく食べられてあらゆる楽しみ方ができるところも人気となっています。

ソイの生息地は?日本では釣れる?

出典:photoAC

ソイは生息地が広いことでも有名で、日本の場合は北海道から長崎県まで幅広く生息しています。もっとも多いところは北海道や青森県、三陸地方といった比較的寒い地域となります。日本でも非常になじみの魚といえるでしょう。

海外では東シナ海や朝鮮半島、中国などといった水域で漁獲されており、海外でもよく知られている魚となっています。岩礁などの岩場や浅瀬、沿岸などを好んで生息しており、釣りで狙う場合にも堤防や地磯などから狙うことが可能です。

ソイは日本中どこでも狙うことができる身近なターゲットですが、日本海側や太平洋沿岸のポイントがさらに狙いやすいとされています。また、クロソイは堤防などからでも狙えますが、マゾイは水深のある場所での船釣りなどとポイントも違ってきます。

ソイ釣りの方法や仕掛け方法

出典:photoAC

ソイはエサでもルアーでも釣ることができる手軽で狙いやすいターゲットとなっています。エサ釣りの場合でも投げ釣りや穴釣りと選ぶことが可能です。また、ルアー釣りでもハードルアーやワームで狙うなど選択肢があります。

投げ釣りの場合はアイナメやカレイのもので使える遊動仕掛けや胴付き仕掛けを使用します。エサにはイソメなどの多毛類からサバやサンマ、イカの切り身などが最適です。穴釣りの場合はブラクリを使用し、エサも投げ釣りと同じでかまいません。

ソイ釣りでもっとも人気な釣り方がルアー釣りとなっており、ソイを狙う場合はハードルアーやジグヘッドとワームを組み合わせたリグで狙う方法が基本です。ハードルアーの場合はミノーやシンキングペンシルなどを使用します。

ワームなどのソフトルアーで狙う場合にはジグヘッドとワームを使用して狙う方法がよいでしょう。ハードルアーの場合はただ巻きやトゥイッチといったアクションなども効果的となっています。また、レンジを意識することも重要といえます。

ジグヘッドとワームの場合もただ巻きが有効ですが、ハードルアーよりもより早くリトリーブする必要があります。また、ワームでの狙い方に最適なテクニックがリフト&フォールで、ソイを狙う方法としても釣りやすいやり方といえるでしょう。

ソイの味や調理法

出典:photoAC

メバルの仲間でもあるソイは味わいもメバルと似たものとなっており、淡泊な味わいと口当たりのよい食感が絶品となっています。また、白身魚のため刺し身などの生食から焼き魚、煮付けなど火を通した場合でもおいしく食べられるところも人気です。

釣りでも狙いやすいソイはクセがなくおいしい魚で、いろいろな料理にもマッチする万能な食材としても人気です。ここからはソイのおすすめの料理をいくつかご紹介していきます。手軽でおいしいものからこだわりの品までぜひ参考にしてみてください。

ソイの刺し身

ソイは生で食べてもおいしい魚で、刺し身の場合はコリコリとした食感がたまらない味わいとなります。味も淡泊なため脂っこい魚はきらいな方もおいしく食べることができます。上品な味わいのソイは一度食べるとやみつきになるほどです。

おいしいソイの刺し身を食べる場合に重要なポイントが釣りの際の締め方と保存方法です。より鮮度良く食べたい場合には釣ったその場で適切に血抜きや神経締めを行う必要があります。また、氷を入れたクーラーなどでしっかりと冷やして持ち運ぶことも必要です。

ソイの身はしっかりとしており、皮付きでもおいしいため、炙りなどにしても絶品といえるでしょう。刺し身の応用としてカルパッチョなどにしてもより味わいが変わり、たのしむことができます。お酒のお供としても最高の一品です。

ソイの煮付け

メバル仲間であるソイも同じで煮付けは最高にソイを味わえる料理といって間違いなしです。材料はクロソイ1尾に下処理として使う塩小さじ1、料理酒大さじ1と生姜10gを用意します。クロソイはだいたい300g程度がおすすめの大きさです。

煮汁には水100ml、料理酒50ml、醤油大さじ3、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、を用意します。捌いて鱗やエラ、内蔵を取り除き、身に十字の切れ込みを入れます。下処理としてクロソイに塩をふり、10分ほどおいてから出てきた水気を拭き取り、料理酒をかけておきます。

フライパンにクロソイと煮汁を入れ中火で熱し、煮立ってきた段階で押し蓋をしてからさらに10分程度加熱を行います。火が通ったら押し蓋を外し、煮汁をかけながら5分ほど煮込みます。最後に器に盛り付けて千切りにした生姜をのせて完成です。

クロソイのチゲ鍋

淡泊な白身のクロソイはチゲ鍋などの辛い料理とも相性がよいです。具材にはクロソイ1尾、豆もやし70g、大根200g、ネギ1/4、唐辛子2本、春菊をお好みで用意します。タレの材料にはコチュジャン、醤油、みりん、清酒、にんにくを各大さじ1あわせます。

タレには唐辛子粉大さじ2や胡椒も少々加えましょう。だしの材料には煮干し10尾、干しエビをひとつまみ、昆布2枚、水900mlを用意します。作り方も簡単で、具材をそれぞれ適当な大きさに切り、だしをとりタレをあわせます。

クロソイと春菊、ネギ、唐辛子以外を入れ煮込んでアクを取ってから、クロソイを入れ、最後に春菊やネギ、唐辛子を入れ完成です。クロソイの白身とチゲのタレが絶妙に合わさりごはんやお酒もよくすすむ絶品といえるでしょう。

まとめ

出典:photoAC

日本に広く生息しているソイは釣り人にとっても身近で狙いやすい魚といえるでしょう。エサ釣りからルアー釣りでも釣れるため、初心者の方にも入門用のターゲットとして最適な魚です。しかも味わいもよくおいしいところも魅力といえます。

刺し身から煮付け、鍋や天ぷらと実にバリエーション豊かな料理にもマッチするおいしい魚であるソイは釣っても食べても最高です。手軽に狙うことからゲーム性を高めて釣ることもできるため、ぜひ一度はソイ釣りを楽しんでみてもおもしろいでしょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

「釣りバルーン」は、釣りに関するあらゆる情報に紹介するメディアです。日頃から釣りを愛するライターたちが、釣りの手法やアイテム、釣りスポット、魚の情報を提供していきます。

コメント

コメントする

目次